
「人材紹介と採用代行の違いは?」「採用代行は違法ではない?使うメリットはある?」
などとお悩みではありませんか。採用ルートが多用化する中、企業側にも採用手法の改善が求められています。人材紹介会社は登場して久しいですが、採用代行にはなじみのない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、人材紹介と採用代行の違いを徹底解説。業務負担の大きい採用業務を外部に依頼する際にかかる費用や、採用代行サービスの内容がわかる、採用担当者必見の内容です。採用代行の違いやメリット、デメリットも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.採用代行が求められる背景
近年は採用代行を採用する企業が増えています。採用代行の利用が活発化した背景には、採用業務の負担軽減があります。
外部から人材を確保するには、求人広告の出稿や選考業務など、業務の幅は広いです。また、一般的な求人サイトをはじめ、ハローワークやリファラル採用など多様化している採用方法の検討なども行わなければなりません。
人材を採用して定着するとは限らず、早期退職した際には振り出しに戻った気分になるでしょう。
採用代行を使えば、外部パートナーに採用業務を委託できます。一部の業務を外注することで、自分はバリューの高い業務に集中できることから、近年注目を浴びているサービスです。
また、採用代行を採用するもう一つの理由に、人材確保のプロに相談できる点が挙げられます。自社の採用力が足りないと思った場合には、プロに頼ることで短期間で成果を上げやすくなるでしょう。
2. 採用代行(RPO)とは
採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務を専門業者に外部委託できるサービスです。主に以下のような採用に関わる業務を、外部のパートナーに任せることができます。
- 求人広告の出稿
- 候補者対応(面接日程の調整や書類管理など)
- 書類選考
- 面接対応
- 採用活動におけるKPI(重要指標)の設定
- 採用要件の策定
採用代行の最大の特徴は、採用業務のプロが企業の内側に深く関わりながら支援を行う点にあります。表面的な業務代行にとどまらず、採用戦略の立案や選考プロセスの最適化まで対応可能なため、企業全体の採用力を強化できる可能性があります。
3.人材紹介とは
人材紹介とは、求職者と求人企業の間に立ち、最適なマッチングを実現するサービスです。主に「人材紹介会社」と呼ばれる事業者が、企業の採用ニーズに応じて適切な人材を推薦し、採用が成立するまでをサポートします。
このサービスの最大の特徴は、成功報酬型の料金体系が一般的であり、採用が決定するまでは企業側に費用が発生しないという点です。企業にとっては、初期費用を抑えながら効果的な人材確保が可能となります。
人材紹介会社は、候補者のキャリアや希望条件、スキルなどを丁寧にヒアリングした上で、求人内容と照らし合わせながらマッチする人材を提案します。その際、履歴書や職務経歴書だけでなく、推薦理由などが記載された「推薦書」も添えられるため、より詳細な情報をもとに選考が進められます。
さらに、応募者との日程調整や合否連絡、採用条件の交渉といった煩雑なプロセスも、人材紹介会社が一括して代行します。採用担当者の負担を軽減しつつ、選考精度とスピードを両立できるのが魅力です。
4.採用代行と人材紹介の違い
両者の違いを一言で表すなら、「業務の支援」か「労働力の提供」かという点にあります。
人材派遣は、派遣会社に登録された人材を企業に一定期間派遣し、実際の業務を担ってもらうサービスです。派遣スタッフは派遣元と雇用契約を結んでおり、給与の支払いなども派遣会社が行います。企業はあくまで「労働力の提供」を受けている状態であり、採用プロセスそのものに関与するわけではありません。
採用代行と人材派遣は、どちらも人手不足の解消に寄与する手段ではありますが、目的や活用の場面が異なります。採用活動そのものを改善したい場合には「採用代行」、人材不足に対する即戦力を求める場合には「人材派遣」が適しているでしょう。
5.採用代行と人材紹介のそれぞれの費用相場は?
採用代行と人材紹介会社の違いがわかったところで、両者の費用感が気になる人も多いでしょう。それぞれの費用感は以下の通りです。
採用代行 |
5〜70万円/月 |
人材紹介 |
内定者の年収の約35% |
採用代行の料金体系は月額制や成果報酬制、従量課金制がメインです。月額制では、あらかじめ依頼する業務と料金を決めてから依頼します。成果報酬では採用人数や応募数など設定した成果に対して報酬が発生するタイプです。
従量課金制は、サービスを利用した分だけ料金が発生する形態です。いずれの場合も、利用する程度や依頼する業務の難易度によって料金が上下します。
一方、人材紹介会社は成果報酬が基本です。会社によって多少の差はあれど、採用が決定した際に決定年収の35%前後の報酬が発生します。逆に言うと、採用が決定しない限りはコストがかかりません。
6.採用代行と人材紹介どちらを選ぶべき?企業の要望と相性
採用代行と人材紹介会社、どちらを利用するか迷う人も多いことでしょう。どちらを選ぶべきかは、主に以下の観点から考えることがおすすめです。
- 専門的スキルの確保の必要性
- 費用対効果
まずは欲しい人材にどの程度の専門性を求めるかを考えてみると良いでしょう。たとえば、未経験でもできるようなポジションであれば、低コストで人材を集められる採用代行が最適です。ルーティンワークは外部に任せて、自社の社員はよりバリューの高い業務に集中させることができます。
仮に管理職や経営ポジションなど、ピンポイントで人材確保が必要な場合には、人材紹介がおすすめです。「こういった人材が欲しい」と相談すると、人材紹介会社の豊富な人材プールから素早く紹介を受けられます。要職の場合、長期的に会社に貢献して欲しいことがほとんどのため、正社員採用をしたいところでしょう。この意味でも、管理職や経営層の採用には人材紹介が向いています。
採用代行や人材紹介のそれぞれの特性を活かして、状況に合わせて使い分けるのが理想的です。
7.採用代行と人材派遣の違い
両者の違いを一言で表すなら、「業務の支援」か「労働力の提供」かという点にあります。
人材派遣は、派遣会社に登録された人材を企業に一定期間派遣し、実際の業務を担ってもらうサービスです。派遣スタッフは派遣元と雇用契約を結んでおり、給与の支払いなども派遣会社が行います。企業はあくまで「労働力の提供」を受けている状態であり、採用プロセスそのものに関与するわけではありません。
採用代行と人材派遣は、どちらも人手不足の解消に寄与する手段ではありますが、目的や活用の場面が異なります。採用活動そのものを改善したい場合には「採用代行」、人材不足に対する即戦力を求める場合には「人材派遣」が適しているでしょう。
8.採用代行 (RPO) が違法となる可能性とは?
採用代行について調べていると、違法性についての情報がヒットすることがわかるでしょう。採用代行は違法なのでしょうか。結論を言うと、厚生労働大臣や都道府県労働局長が定める許可基準をクリアしている業者であれば違法ではありません。
違法性が論じられる際に、職業安定法がよく挙げられます。同法によると、自社の社員以外に報酬を払って採用活動をさせるときは、厚生労働大臣の委託募集許可を得なければならないとされています。[注1]つまり、委託募集の許可を得ないで営業している採用代行は違法というわけです。
しかし、スカウト行為に準ずる業務を委託するのであれば、特段の許可は必要とされていません。スカウト行為とは、いわゆる人材紹介会社のサービスのことです。そのため、職業紹介事業の資格がある業者に当該業務を委託するなら、許可を得ていなくても違法にはならないのです。[注2]
まとめると、まずは採用代行会社が委託募集の許可を得ているかをチェックしましょう。いわゆる人材紹介会社と同等の業務を委託するなら、職業紹介の許可を持っているかどうかをチェックすれば問題ありません。
[注1]e-Gov法令検索「職業安定法」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_36
[注2]厚生労働省「III 委託募集」
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/bosyu/dl/03.pdf
9.採用代行サービスのメリット
採用代行サービスを利用する主なメリットは、以下の通りです。
- 質の高いフロント対応を任せることで、企業のイメージアップを期待できる
- 雑務を任せることで、社員は価値の高い業務に集中できる
採用代行は採用業務のプロです。候補者対応を任せれば、質の高い対応により候補者から好印象を持ってもらいやすいでしょう。
また、採用活動に関わる雑務もすべてお任せできます。自社の社員をより重要度の高い業務に集中させられるのは大きなメリットと言えます。
10. 採用代行サービスのデメリット
採用代行を利用する上で把握しておくべきデメリットは、以下の通りです。
- 情報連携の負担が大きい
- 採用ノウハウを自社に蓄積できない
特に面接を委託するなら、採用要件のすり合わせは必須です。自社の求める人物像をしっかりと伝えないと、要件にマッチしない人材を採用してしまう可能性があります。自社の人間ではないからこそ、ビジョンのすり合わせは時間をかけて行う必要があります。
もう一つおさえるべき注意ポイントは、採用に関わるノウハウを自社に蓄積できない点です。あくまでノウハウを有しているのは代行会社です。何らかの理由で契約を終了しなければならなくなったとき、自社にノウハウが溜まっていないと従来の成果が挙げられない可能性があります。
11.サンライフ・クリエイションは人材紹介と採用代行の両方での対応が可能
採用代行や人材紹介のそれぞれのサービスの特徴を解説しました。採用代行と人材紹介はそれぞれサービス内容が異なるので、自社の状況に合わせて使い分けるのがポイントです。
採用代行や人材紹介を利用した場合は、サンライフ・クリエイションへお任せください。サンライフ・クリエイションは、採用代行と人材紹介の両面から貴社をサポートいたします。
サンライフ・クリエイションには、主に不動産業界に強みを持つ5,000名の登録スタッフが在籍中です。人材不足や採用力の底上げをしたい場合は、ぜひ一度お問い合わせください。